オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

ガソリンタンク

認知症についてのテレビ番組では、

まだ脳の構造やシステム、働きについては未知の部分が多く

いろいろな人たちが研究を続けているそうです。

その中でとても印象強かったのが

免疫細胞が脳を攻撃し脳細胞が萎縮損壊するシーンです。

顕微鏡での動画もありました。

体を守るために、

外敵に対して強い攻撃力を持つ免疫ですが

平均的に50歳を過ぎた頃から

この自らが自らへの攻撃が発生する事例が多い確認されているそうです。

番組中でその理由についての推測の一つは、

人間の寿命が短期間で大幅に延びた事で、

生物が本質的に変化するためには1,000年でも足りないらしく

そのため、想定外のトラブルが発生している可能性もあると・・・

そのような話を聞きながら

「ああ、だからBNR32のガソリンタンクに亀裂ができるんだ・・・」

と・・・思いました。

スカイラインGTRを製造した日産も、

最初の生産から35年経過した今でも大事に乗られるなんて・・・

免疫機能が暴走する体内と同じで想定外だったのかも知れません。

 

番組の後半で

認知症を大幅に抑制する環境に

犬を飼う・・・がありました。

一人暮らしと、ペットに犬を飼っている人では

認知症の発症率が40%も違うそうです。

 

ペットを飼うな・・・のCMを思い出しました。

ACだったかな・・・・

確かに、ペットを飼っている人たちが

動物たちの末期での辛い思い出を聞いた事もあり、

「飼うな!」については、

一概には言えませんが、

一人でいるよりも

犬と会話する事での認知症抑制の効果は間違いないみたいです。

ACもひとまとめにはしない方が・・・

 

雑感(2025年8月)

ブログ更新、

しばらく間が空いてしまいました。

実は積載車に車両を固定する際、

足元の草につま先をとられ、

右に壁、左に車の狭いスペースで手を前に出せないまま転倒し

積載車のアオリ部分(垂直に立った車両脱落防止の部分)に顔面から激突

鼻が無くなったかと思いました。

鼻血他で真っ赤になった地面を見ながら

それでも、次第に痛みが減ったところで作業再開。

その後、パーキングで「顔を洗おう!」と鏡を見て

「誰、これ?」と思いました。

新たに知った事実として

「痛みは視界から風景を消し去る」でした。

 

翌日、病院で先生からCT検査を勧められ

現状では異常は発見されずでしたが

後日に出血が始まる慢性硬膜下血腫なる病名を知らされ、

そして、

鼻の骨は、手術は不要のレベルで少し折れたみたいで

一瞬で人生の状況は変わるものだと実感しました。

回復してすぐにやるべきは、

あの草の群れに強力な除草剤を散布するか、

それが法的にダメだったら、

クワを持参してきれいにする事です。

地域貢献にもなりそうだし。

ところで、怪我を隠すためにマスクをしていると

「どーしたの、マスク?コロナ?」とか言われるので

このケガの一連のお話をすると

「顔面激突」あたりで

皆さん、表情が痛みへの想像で固まるのですが、

常連さんのお医者さん

(初のご来店から数か月で数十年の常連感を築いた偉人ですが)

状況を聞きながら、

検査の内容とか治療法とか注意点などについて淡々と話し、

さすが、医療に従事しているだけあって、

「痛そう・・・!」よりも診断が優先されるようです。

実に訓練されています!

 

ところで、その常連のお医者さんとの会話で

ケガを治すために栄養が必要になるはずなのに、

顔面激突からしばらくは食欲が無くなった事について

「体の治療のための栄養(食)を欲するはずなのになぜ?」

体の要求に心が逆の動きをする事について

その理由が自律神経にある事を教えてもらいました。

自律神経とは、意思とは関係なく体が自律的に動く神経で

呼吸、体温、心拍、消化などをコントロールしていますが

そこには交感神経と副交感神経があり、

交感神経は身体の機能を担うもので、

副交感神経は食欲などの欲求の部門で

交感神経よりも優位性が低く、

そのためケガなどで体調不良になるような状態では

交感神経が全力で動き

副交感神経が動きを抑え、食欲が失せるそうです。

な・・なるほどぉ・・・

だから病気の患者さんに病院では点滴をして栄養補給するのかと

目からうろこ状態でした!  (永尾 柚乃 風)

 

ホームページに掲載するために、

ノッキングとパワーの関係について書いていました。

1か月以上前です。

燃焼状態、点火時期、ピストンスピード(エンジン回転数)と

ノッキングの関係はエンジン調整にとても大事ですが、

文章だけではそれらの説明が難しく、

そこで、新しく購入したタブレットで

フリーハンドレベルで絵を描いていたところで、

ウィンドウズ10から11への変更が入り、

タブレットが使用不能になりました。

設定に不足があったのが後に分かりましたが

超素人の自分には難解な原因で・・・、

これも更新ができなかった理由の一つではあります。

ノッキングとセッティングのお話は、

またアップする予定です。

ですが、ウィンドウズ・・・

進化の過程でのアップグレードは必須かも知れませんが

更新後には、毎回、必ずトラブルが発生し、右往左往が始まります。

そのため、月末などのパソコン使用のニーズが高まるタイミングでは

これらの変更は危険です。

それにしてもこの手法、

世界中の人たちにこの操作を強いるマイクロソフトは安泰の予感です。

 

高校生の頃、文芸部に所属し小説とか書いていました。

好き放題な内容と表現で文章を作っていると、

顧問の先生から

「表現の浅さ」「言葉の重複」「主題のブレ」「文章の配置への考察」など

厳しく言われた記憶があります。

「好きに書いたら良いのではないかなぁ・・・」と思い、

若者にありがちな「否定」で言葉を聞いていましたが、

今になって、「そうだなぁ・・・」と納得する事が多く

ホームページの文章でも読み直す都度、

当時を思い出しながら書き直しをしています。

会話の最初に「いや!」を置いて聞く姿勢はダメですね。

一瞬、自分が優位に立ったような錯覚で気持ち良くなるのですが、

まさに時間の無駄だと気がついたのはいつの頃だったでしょう。

 

アマゾンプライムで観る映画やアニメで、

最近、はまったのは「いぬやしき」です。

タイトルから、ホラー系かと思っていたのですが

「いぬやしき」は人の苗字。

自分には新作でしたが、2014年、9年前の出版でした。

そして、アニメ化は2017年。

ドラマもアニメも映画も、

いつもハマるのにタイムラグが大きく

「今?」と言われそうですが、

これがとても面白かったです。

お年寄りの外見の犬屋敷さんは、

やっと手に入れた一戸建てでも

家族には冷遇され、

そして、体の痛みから病院を訪れて余命3か月と知り、

夜の公園で絶望に涙しながら空を見ていると

UFOが飛来し、体がバラバラに・・・。

地球の知的生命体の破壊事故を隠蔽するために

宇宙人たちは、

UFOに積んであった戦闘用の機械の体を使い

大急ぎで修復を実行し、

目が覚めた犬屋敷さんは、

体の痛みが消え、口の中も爽快、

しかし、自らの体の変化、

体中が武器になってしまった事を自覚し、

犬屋敷さんの非日常な人生が始まります。

作者は、「ガンツ」の奥浩哉、

この人は天才に違いありません。

アマゾンプライムでアニメを全編コンプリートした後、

佐藤健、木梨憲武などのキャストでの映画化されているのを知り、

ネットフリックスに加入したのですが

事前の調査不足で「いぬやしき」の映画バージョンは該当がなく、

1か月間で解約したのですが

驚いたのはその解約の手続きがすごく簡単だった事です。

アマゾンでもフェイスブックでも

これまでの経験では

「始める」をクリックすだけで簡単にスタートできても、

解約は巨大迷路状態でした。

しかし、ネットフリックスは本当にすぐでとても良心的だと思いました。

 

参議院選挙では自民党が負けましたが

あの逆風の中で39議席も当選したとはすごいですね。

個人的には30議席を下回ると思っていました。

政治については諸々の意見がありますが

「暫定」と名前の付く税金はやめて欲しいものです。

「3年だけお願い!」で数十年も延長する田中角栄が得意な手法、

自動車重量税もそれですが、

最初から期間限定を守るつもりは無かったのでしょう。

そして、消費税の7%から10%への税率アップ

「リーマン破綻くらいの経済的事件が無ければ税率を上げる!」とした

そのタイミングでの、世界コロナウィルス蔓延、

税率アップを中止する十分な条件だったと思うのですが

とにかく、何が何でも上げるつもりだったのでしょう。

与党を過半数以下に抑えた名言、

「消費税は守る!」は、

もしかすると自民党の幹事長は、

野党側からの刺客だったのかも知れません。

減税の話が出ると、「財源」という言葉をぶつけるのが定番で

「お前、何も知らずに減税とか言うなよ!」は常套句ですが、

財源がどれくらいあって、どれくらい有効に使用されているのか

無駄遣いの有無、経費削減案なども説明して欲しいものです。

やってないとか・・・。

やっていないのか・・・。

どこかに壁でも作って仕分けして、「ここには無い!」と説明しているのか、

実際のところは、開示されていないし、いろいろ隠されている気がしてなりません。

「血税」という言葉がありますが

輸血で400ccを抜く予定だったものの

「あれ、この人、意外と元気かも・・・」でもう100cc追加、

でもまだ元気なので

「まだ大丈夫そうだ。さらに200cc採血しよう!」

みたいな感じで血を抜き取り続け、

さすがにフラフラになって来たら

「ジュース飲みますか?」で給付食糧を与えるとか・・・・。

どれくらい増税に耐えられるか試している気がするのです。

あ、個人的な想像です。

 

先日、スーパーでお寿司のパックを買ったのですが

付いていたワサビ、

超辛かったです。

自分が小学生だった頃は、

肉まんとか、オマケ的に付いていたワサビやからしは、

色だけの雰囲気物で、全然辛く無かったのに、

今はマジで辛い!

この「マジ辛」は、自分の記憶では

ポテトチップスの湖池屋製、

カラムーチョから始まっている気がします。

それまでは雰囲気的に少し辛い程度の「辛口」が通常でしたが

真っ赤な袋に入ったフライドポテト風の長細いチップス、

袋の裏側の文字には、

「トリオ・ザ・カラムーチョス」とか

「こんなに辛くてインカ帝国」とか

常識破りの山盛りだった記憶は鮮明です。

 

経理を楽にする楽々明細。

最近では、郵便物がすっかり減りました。

当初は、見落としを心配していたのですが

すっかり慣れて、

逆に封筒を開く手間が気になるようになりました。

経理の女性が

楽々明細を歓迎するようなCMがありますが、

このシステムは、もしかすると自らの仕事を奪うリスクがあるような、

3人で対応していた経理が1人でできる環境になれば

不遇なリストラが始まるとか・・・・

「楽」を安易に受け入れると意外な逆風が吹くのはあるあるです。

 

ネット広告で

「ドンキでバカ売れ」と書いてあったら要注意。

内容は効果の低い商品だったりするのに

だんだん慣れてきました。

粗悪な中国人が絡んでいる場合が多く、

以前、ユーチューブの広告で見つけて勢いで注文した

強力LEDライトでは、

商品到着前の早朝に「早く受け取りをしてください」と

早朝、携帯に自動音声が流れ、

何度も何度もそれが繰り返され

届いたLEDライトは全然明るくなく、

「うわ、だまされたか?!」と気がついたのですが、

最近テレビで有名な

「秒で冷える扇風機」の類似品に違いありません。

何か気持ちを惹かれる商品があっても

変な文体や、奇妙な漢字があったら即中止、

そして、使用したクレジットカードは、

後に不正利用された形跡があり、

クレジットカードの安全性を保証するような文章があっても

手放しで信用せず、注意が必要です。

ユーチューブ、ameba、フェイスブック、Xでの広告には、

無反応である事が、

トラブル回避の手法かと思われます。

 

久々の更新で長文になってしまいました・・・。

失礼しました・・・。

まだ、鼻が少し痛いです。

皆さん、ご自愛くださいませ。

 

 

そのものあおきころもをまといて

土曜日の朝7時30分から放映の

所さん お届けモノです! は、

好きな番組の一つですが、

特に「包丁」が印象的でした。

職人がいない刃物工場、

すべて機械がプログラムで研ぐ

通常は固すぎて包丁にできない超硬合金を使った逸品は、

置いたトマトをmm単位で薄切りできるほどの切れ味。

「超欲しい!」

通販で予約して1年ちょっとで届きました。

早速使ってみると

信じられないほどの気持ち良さで切れ

切断面のつるつるにびっくりします。

ですが、

店舗にあるキッチンで使うにはもったいない。

まさに豚に真珠。

と・・・思っていたところで見てしまったのが

京セラが作った包丁の動画CM。

これって、先のキセキと同じように

置いたトマトを見事に薄く切断していました。

価格は¥6,000くらい。

アマゾンとのコラボで販売されていました。

そうだ!

自分は京セラ製を使って、キセキは自宅に持ち帰ろう!

と・・・いうわけで、アマゾンでポチッとしました。

セラミック製の包丁は初です。

翌日には到着し、すぐに野菜を切ってみました。

・・・・

切れ味は、キセキ超えかも。

めちゃくちゃ切れます。

↑これです。

これで¥6,000ならコスパ最高。

そして数日後

冷凍庫で保存していた豚肉の塊を切ろうとしたのですが

氷系には性能を発揮できないみたいで

つるつる滑ってまったく切れません。

そこで・・・、上から押さえるように使ってみると

・・・・・・・・・・・・

 

 

セラミック刀が欠けちゃった。

じゃなくて、

セラミック刀が折れちゃった!

セラミックは陶器ですから

通常の包丁のような「しなり」の性質が無く、

その方向が限界を超えると折れてしまうのです。

ナウシカはすごい。

セラミック刀を欠ける程度で使えるなんて。

それとも、「王蟲」の抜け殻よりも凍った豚肉は固いのか・・・。

 

らん、らんらら、らんらんらん・・・♪  (ナウシカ・レクイエム 風)

「その者、青き衣をまといて金色の野に降り立つべし。失われし大地との絆を結び、ついに人々を青き清浄の地へ導かん」

 

Facebookで見た画像です。

「そのもの、青き衣をまといて金色の野に・・」

「おお・・・言い伝えは誠であったぁ!」

「青き衣・・・青切符の事かぁ・・」

「赤い攻撃色」

「白バイがメーヴェに・・・」

コメントも秀逸でした。

 

風の谷のナウシカ

終盤、風の谷の女の子たちの

「ババ様、みんな死ぬの?」

「定めならね、従うしかないんだよ。」

・・・・・

まだ10年生きているかどうかの彼女たちに

「定めなら」と言い切る

ずっと長く生きたババ様。

強い・・・・。

お米、雑感

リオの周囲では田植えが終わり、

農家の人たちが、毎日、水の状態を管理しています。

水が張られた田んぼに映る店舗の夜景が好きです。

近隣の農家の方のお話では、

9月頃に新米の収穫が始まり、

害虫や病害の被害が無く、

予定通りの収穫ができれば

玄米での価格は30kgが¥12,000くらいになるみたいです。

売るほど収穫できたらこちらにも分けてもらえる予定です。

以前よりは価格が上がっていますが、

お米って、収穫までの費用が上がっても値上げができず

代々続いた田を守るために頑張っている農家がほとんどで、

リオ周辺でも専業農家さんは皆無です。

昨年、農業から撤退した農家さん宅から

トラクターやコンバインを他の農家さん宅に積載車で搬送しました。

ナンバーが無かったり、最高速度が15km/hだったりで

現実的には公道走行はできない車両のため、

これまではトラックに板を置いて積載していたみたいですが、

フラットの積載風景は、

農家の皆さんから歓声を頂きました! 笑

販売できるほどお米が収穫出来たら

ホームページでアップします。

JAを通さず、皆さん、直接農家さんから購入しましょう!

それにしていも、

前の農林大臣の「米は買った事が無い、売るほどある」

あの発言で大臣が代わり、

お米への対応が急変しましたが、

大きな変革を作ったあの一言は、

旧大臣の最高のファインプレーだったようです。

精米やパック詰めの工程を含めて

小泉大臣が目指す5kgが2,000円は、

備蓄米に税金を投入するような特殊な環境が前提になり、

短期集中的な、ちいかわのハッピーセットのように

瞬間で売り切れてしまうと思いますが、

農家さんがSNS等を使って中間を省くことで

農家さんにはこれまでよりも高収入で

販売価格は安くできるようになればいいなぁ・・・と

日々、田んぼの管理に奔走する農家さんを見て思いました。

 

Yebisuな連休(レ・クロ)

5月のゴールデンウィークも今や遠い昔、

連休明けでの体調不全も戻り、

仕事をしていた方が健康だと再認識しました。

これまで、お店は連休でも自分は店舗で事務仕事でしたが、

本当の連休は久々で

「どこかへ旅」のような大がかりなのイベントはなかったのですが、

「Yebisちょっと贅沢」な気分で

宮島の「レ・クロ」というレストランに行って来ました。

 

大学4年生になった長男が小学2年生だった頃、

自宅に遊びに来ていた同級生は、

当時、好き嫌いが多かった次男の隣に座り、

「これ、美味しいんだよ。」「小さく切ってあげよう。」

寄り添うように食べさせてくれてた姿を見て

優しい子だなぁ・・・と感動した記憶は鮮明ですが、

そんな彼も今では

車の相談でリオに来店するようになりました。

長身でイケメン、

でも、優しい感じは当時のままです。

料理の世界に進もうとした彼は、

広島市内の大きな料理学校で学んでいた頃に、

講師で呼ばれた有名店の料理人の実習で試食したフレンチのソースに

「こんなに美味しい物をどうやったら作れるのだろう?」

とても感動したそうです。

その後、新人コンテストで3位入賞などたくさん努力を重ね、

今は、宮島にある「レ・クロ」というお店で料理の仕事をしています。

 

この「レ・クロ」のオーナーが

料理学校で食べたソースを作った人で

先の宮島で開催されたG7サミットでは

大統領や首相の奥さんたちの

つまりファーストレディーの皆さんの料理を担当したそうです。

 

お店の位置は、宮島のメインの通りでは無く、

グーグルマップが必要なくらいの奥まった場所で

古民家をリニューアルして作られた風情のある造りです。

そして、料理が・・・

すばらしかったです!

グランメゾン東京が実在するなら

こんな感じかも知れません。

 

「レ・クロ」は、

オーナーさんのお名前の「黒越」と

フランスのブルゴーニュ地方の白ワインの名産地の

地名とをかけた店名のようです。

カフェ・レストランメニュー – 宮島レ・クロ 廿日市市厳島 | レ・クロ

 

お勧めです!

 

車検、排ガス

関東圏のBCNR33のオーナーさんから

排ガスの状態が悪く車検に通らないご相談がありました。

近くの整備工場では解決できず、

残り数日で車検が切れてしまうらしい。

車検が消えてしまってからの

臨時ナンバーでのご来店のご提案もありましたが、

臨時ナンバーには制約が多く、

使用条件の「車検のための最短での移動」には該当しそうでしたが

その方法の選択は避けるようご提案しました。

車検が切れた車を臨時ナンバーで自由に運転できるのであれば

「基本的に車検整備は不要」を行政が部分的に認める事にもなります。

遠距離の移動での使用が不正とみなされた場合、

無車検での走行になってしまう可能性がありハイリスクです。

ずっと昔ですが、

車検の切れた古いレア車輛に臨時ナンバーを装着で

警察の警告を無視してクラシックカーパレードに参加し

逮捕された事があります。

ですが、ご相談されたBCNR33のオーナーさんの動きは迅速でした。

「では、車検が切れる前にすぐに・・・」

翌々日には、遠路リオまでご来店されました。

帰路は、自分が最寄のJR駅までの送迎でした。

 

BCNR33には、純正マフラーと純正触媒が装着されていました。

良い子の仕様です。

これなら排ガスは基準値クリアに違いないはず。

車台型式は、「E-BCNR33」

製造の古い車は、

当時の排ガス基準がベースになるため

「E-」では、

一酸化炭素(CO)が4.5%

炭化水素(HC)が1200ppm

参考まで、「GF-BNR34」では、

一酸化炭素(CO)が1.0%

炭化水素(HC)が300ppm

で、当然ですが厳しくなっています。

 

早速、排ガス値を測定したところ

一酸化炭素(CO)が10%以上、

炭化水素(HC)が3800ppm

・・・・・・・・・

こ・・・・これは・・・・なに・・・・?

 

ご来店の際にすぐに気になったのは

アイドリングの不整脈です。

エンジンがブルブル震える感じでしたが、

オーナーさんからのお話では、

カムシャフトとカムスプロケットの交換で

バルブタイミングが調整されているため、

「アイドリングの不安定さは通常」と

装着した店舗から説明を受けています・・との事でした。

 

カムシャフトは通称「ポンカム」と呼ばれるタイプで

そのまま装着するだけでバルブタイミングが目標値になるため

「ポン」と付けるだけ・・・の意味での「ポンカム」ですが

取り付け時には、バルブクリアランスなどの調整が必要になります。

このままでOKのポンカムですが

そこからより正確に調整するために

カムスプロケットを使用する場合もあります。

調整式のカムスプロケットは↑のような構造で

スライドできる長穴内での固定位置で

バルブタイミングを変更する事が可能です。

 

「ポンカム」の多くは

一般走行を前提にしたタイプが多く、

高回転重視で低速域を犠牲にするような

サーキット仕様では無いハズで、

そのアイドリング不調が不思議でした。

もしかすると、カムスプロケットの調整域を使い

高回転でトルクを得ながらプログラムで

中低速も補えるような仕様とか・・・・。

しかし、排ガスのクリアが最重要目標のため、

現在の位置を確認し、

カムスプロケットの調整での排ガス値改善を試みようと

カムカバーを取り外してみたところ

なんと、穴位置はセンター・・・、

つまり、純正のカムスプロケットと同じ状態で

これは、そのままでも良かった仕様・・・?

しかし、タイミングベルトの硬化の様子があり、

オーナーさんに使用距離と期間をお尋ねすると、

距離は8万キロくらいで、期間は16年で、

ベルトごとすべて交換する事になりました。

 

数年前に、タイミングベルトの破損で

エンジンのオーバーホールまで至ったBNR34ですが、

タイミングベルトの使用距離は6万キロでも

使用期間は18年で、

修理の際に取り外したベルトの柔軟性は失われ

テンショナーベアリングはガラガラと音を発していました。

切断した理由はベルト本体なのかテンショナーなのか不明ですが、

タイミングベルトについては、

10万キロもしくは10年と考えた方が安全かも知れません。

 

BCNR33ですが

ベルト類は痛んではいましたが排ガスに悪影響な何かは

簡単には発見できませんでした。

カムスプロケットの調整が大きく移動していれば

元に戻してみる選択肢もありますが

センター位置、つまり純正と同じ。

しかし、アイドリングの感じはスーパーハイカム風・・・・。

 

もしや・・・・

タイミングベルトの掛け違いによる位置ズレで

ポンカムがスーパーハイカムになっているとか・・・。

ピストンの上死点で

INとEXのベルト位置を確認すると

・・・・・・・・・・・

ひとつズレていました・・・。

前回の交換時から6万キロもこの状態だったとは・・・・。

 

新しいタイミングベルト類の交換では、

RB26で事例の多いトラブルで

テンショナーを固定するためのボルト折れ、

対策ですべてのボルト類も新品交換し、

位置を合わせてエンジン始動すると

アイドリングは超安定。

排ガスは・・・

一酸化炭素(CO)が0.6%

炭化水素(HC)が160ppm

R35エアフロでのセッティングでは、

最新型の車輛での排ガス規制値でもクリアです!

BCNR33は中低速から乗りやすく

高回転でもスムーズに回る普通の仕様になりました。

 

オーナーさんは新幹線を含めたJRで最寄の駅まで、

そこからは自分の送迎でリオまで、

そして、仕様の変わったBCNR33でご帰宅されました。

長旅、お疲れ様でした。

ガソリンタンク修理 BNR32

スカイラインGTR(BNR32)のガソリンタンクでの

ガソリン漏れの修理が顕著に増えています。

タンクの運転席側の後方部、

タンクを保持するための金属バンドの接合部付近に亀裂が発生し

ガソリンを満タンにするとその付近からにじみ出る現象です。

本来であれば新品交換すべきですが、

まさかの生産中止で、

FPCMのような制御回路であれば

最新の半導体等を使うリニューアルの発想で製作できましたが

ガソリンタンク・・・これは作れません!

 

初めてBNR32のガソリン漏れに遭遇した頃は

日産から購入できていたのですが生産中止のため

ヤフーオークションなどでの中古での検索と同時に

ステージア260RSのガソリンタンク、

満タン量が5Lくらい少ないのですが、

無加工で装着できる情報が日産より告知され、

この2つの選択肢で対応していました。

しかし、ステージア260RSのガソリンタンクも

売り切れたのでしょうか・・・

生産中止になってしまい、

するとオークション価格が爆上がりし、

ヤフオクでの良品の高騰に加えて、

割れる寸前の状態の半不良品も多く、

BNR32での適正な修理対策は必須で、

修理を検討するようになりました。

 

あ、

オークファンにはご注意ください。

粗悪な中国人がたくさんいますので・・・

 

スカイラインGTR系のガソリンタンクは

高密度ポリエチレン樹脂(PE-HD)をベースに作られています。

「PE」はポリエチレンを表わし

熱可塑性プラスチックと呼ばれる加熱で柔らかくなる性質を持っています。

PE-HDを主として、そこに異なる素材を加える事で

強度や耐久性など、

ガソリンタンクに都合の良い材料に調整されているようですが、

それでも、ガソリンがにじむ現状が多発しています。

もしかしたら・・・ですが、

日産は製造時、これほど多くの人たちが30年以上も乗り続けると

想定していなかったのかも知れません。

 

修理方法として、

接着剤を使用する手法がありますが、

短期的には耐えられても長期的には再発の可能性が高く、

ガソリンタンクを固定するためのバンドで締め付ける構造のため

固まった状態からの取り付けの際の応力によって

割れが再発したり

その部分だけが弱くなってしまうリスクがあります。

そのため、樹脂を高温で溶かして接合する方法が優良と考えています。

通常のPE-HDは、410℃で溶け始めるのですが

こちらでのテストではまったく変化が無く、

500℃弱でやっと融解の兆しが発生します。

PE-HD以外の素材を混ぜる事で

おそらく柔軟性よりも硬度を上げ、溶けにくくなっていると思われます。

しかし、接合のために温度を上げるだけの方法では

樹脂に酸素が混ざったり、高熱すぎると炭化するなどの変質のリスクがあり、

そのような方法では見た目には修復できたような様子でも

短期的により大きな亀裂が発生し

修復不能な破損に至る可能性が上がります。

鉄棒などを加熱して溶かす方法では

接触箇所による温度差が大きいため、

炭化や酸化以外に修復後の均一性を保てない問題もあります。

 

それらを対策する方法として、

酸化を防ぐために窒素ガスを500℃くらいまで加熱し、

狭い範囲で噴射を行い、

修理箇所との距離の調整での溶接修理を行う手法があります。

↑高温の窒素ガスを噴出する数ミリの先端部です。

もちろん溶接作業前の下準備も必須で、

亀裂の場所を追い、不純物を除去し

ガソリンタンク取り付け後の応力を分散するために

範囲を広げて、補修と補強も考えながら、

窒素ガスの圧力調整によって施工を行います。

ガソリンタンク修理の際には燃料ホース類も交換も安全です。

純正部品が安心ですが

めちゃく値上がりしているのですが、

これだけは仕方ないとあきらめています。

以前、コストを抑えようと社外部品を試した事があるのですが

数か月後に触ってみると新品当初よりも柔らかく、

慌ててすべてのホースを純正に戻した事がありました。

ところで、

このガソリンタンクの上部には

燃料センサーが一体になったガソリンホースの取り付け部がありますが

こちらもガソリン漏れのトラブルが増えています。

先端部のホース差込部の勘合箇所

亀裂の内側はパイプ状の空洞の構造で

金属パイプが圧入された負荷と経年劣化で

ヒビからガソリンが漏れる症状です。

BNR32で室内が何だかガソリン臭い・・と思われた際には

このような状態になっている可能性があります。

そして、これも生産中止です。

ガソリンタンクのPE-HDとは違うPOMと呼ばれる樹脂素材で

溶ける温度はPE-HDよりも30℃~50℃くらい上で、

柔軟性が低い素材のため、

加熱の時間調整はより繊細になりますが、

修理用の溶接素材は準備されているため、

こちらも修理は可能です。

 

これらの修理の事案ですが、

保険会社でのロードサービスが適用される事例が多いです。

ガソリンが漏れている事への緊急性、危険性と

修理の部品がすべて生産中止である事で

こちらでの搬送がこれまでは認められました。

先日は関東方面からの回収を実施です。

ネット保険系、共済系、三井住友海上以外でしたら

リオから積載車でお引取り可能です。

ご相談などありましたらご一報ください!

オイルの値上げ

すみません、

オイル類も値上がりです。

実は1年以上前に上がっていたのですが

そこは抑えていたものの

数か月前に再度の値上がりで、

値上がり前に確保したオイル類がある内は・・・で、

価格を抑えていたのですが

ついに無くなってしまいました。

6月1日より、

リッターあたり200円くらい上がります。

よろしくお願いいたします。

タイヤの価格

またですが、

6月1日より

タイヤの価格が5%程度値上がりの予定です。

まだ使えるタイヤを急いで交換するのはもったいないですが

6月1日にタイヤのご注文などありますと

とても寂しい気持ちになります。

 

ご報告でした。

詐欺の追加

1.少し前のクレジットカードの不正利用、

2.おきゃまー中華による中国人詐欺集団、

そして、

3.今回は違うクレジットカードで不正利用がありました。

 

以前と同様な感じでカード会社から

最近の利用歴での旅行関係の有無について

問い合わせがあったのですが

まったくそのような記憶は無い旨をお伝えすると、

「至急、カードを止めます!」との事でした。

先日のカード利用明細を見ると

2つの旅行会社関係で8回の利用内容が記載されていましたが

それらの請求はゼロで処理されていました。

以前のクレジットカードでの不正利用とは異なる旅行会社ですが

なぜ、旅行会社に集中するのかも不思議です。

 

しかし・・・

他人のカードの詐欺利用で

旅行して楽しいのでしょうか・・・・。

いや、もしかすると逆に楽しさが増しているのかも知れません。

先日の中国人もそうですが

彼らに一般的な常識や善意や社会性は皆無で、

全力でだます事に集中し

だます事こそが正義だと思っているようですから

それが成功した時の達成感は

自らの才能を実感し、

喜びを倍増させているのかも知れません。

もしかすると旅行の権限を第三者に販売しているとか・・・。

捕まっても事情を知らない善意の第三者とか・・・、

 

うー

 

しかし、

どうやってカードの情報を知るのでしょうか?

諸々の出来事から

自分なりに仮説を立ててみました。

悪質中国人の時は、

「オークファン」というオークションサイトでの落札から

ビットキャッシュという未経験の支払い方法に至り、

無法地帯に足を踏み入れてしまったのですが、

そもそも「オークファン」がまともに機能していない

出品そのものが存在しない詐欺のためのサイトでした。

利用歴の多いヤフーオークションやAmazonなどで

同じカードを再利用するようなケースでは安全性は高いと思うのですが

新たな取引先でのカード情報の入力の際に表示される

「SSLを採用しているので大丈夫!」

この記載をそのまま信用して良いものかと・・・

今になってやっと疑うようになりました。

あの悪質な中国人も「自分を善人」と言っていましたが

同じ構図のようです。

「私は良い人です」

判断するのは第三者であって、

そのような言葉は普通の人は言いません。

おきゃまーな中国人なら、

そっくりのSSLの画面も作ってしまいそうです。

 

無防備でクレジットカードを使うのは

横断歩道なら歩行者優先だから車は絶対止まるはずと確信して

スマホ見ながら歩くのと同じくらい危険です。

代引きですね。

代引き!

もしくは、面倒でも到着後のコンビニでの支払い。

ポイントか支払い時期とか

リスクに対しては微々たるものに違いありません!

 

やっと真理に辿り着く事ができました。

 

Translate »