リオの周囲では田植えが終わり、
農家の人たちが、毎日、水の状態を管理しています。
水が張られた田んぼに映る店舗の夜景が好きです。

近隣の農家の方のお話では、
9月頃に新米の収穫が始まり、
害虫や病害の被害が無く、
予定通りの収穫ができれば
玄米での価格は30kgが¥12,000くらいになるみたいです。
売るほど収穫できたらこちらにも分けてもらえる予定です。
以前よりは価格が上がっていますが、
お米って、収穫までの費用が上がっても値上げができず
代々続いた田を守るために頑張っている農家がほとんどで、
リオ周辺でも専業農家さんは皆無です。
昨年、農業から撤退した農家さん宅から
トラクターやコンバインを他の農家さん宅に積載車で搬送しました。
ナンバーが無かったり、最高速度が15km/hだったりで
現実的には公道走行はできない車両のため、
これまではトラックに板を置いて積載していたみたいですが、
フラットの積載風景は、
農家の皆さんから歓声を頂きました! 笑
販売できるほどお米が収穫出来たら
ホームページでアップします。
JAを通さず、皆さん、直接農家さんから購入しましょう!
それにしていも、
前の農林大臣の「米は買った事が無い、売るほどある」
あの発言で大臣が代わり、
お米への対応が急変しましたが、
大きな変革を作ったあの一言は、
旧大臣の最高のファインプレーだったようです。
精米やパック詰めの工程を含めて
小泉大臣が目指す5kgが2,000円は、
備蓄米に税金を投入するような特殊な環境が前提になり、
短期集中的な、ちいかわのハッピーセットのように
瞬間で売り切れてしまうと思いますが、
農家さんがSNS等を使って中間を省くことで
農家さんにはこれまでよりも高収入で
販売価格は安くできるようになればいいなぁ・・・と
日々、田んぼの管理に奔走する農家さんを見て思いました。