オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年5月27日

そのものあおきころもをまといて

土曜日の朝7時30分から放映の

所さん お届けモノです! は、

好きな番組の一つですが、

特に「包丁」が印象的でした。

職人がいない刃物工場、

すべて機械がプログラムで研ぐ

通常は固すぎて包丁にできない超硬合金を使った逸品は、

置いたトマトをmm単位で薄切りできるほどの切れ味。

「超欲しい!」

通販で予約して1年ちょっとで届きました。

早速使ってみると

信じられないほどの気持ち良さで切れ

切断面のつるつるにびっくりします。

ですが、

店舗にあるキッチンで使うにはもったいない。

まさに豚に真珠。

と・・・思っていたところで見てしまったのが

京セラが作った包丁の動画CM。

これって、先のキセキと同じように

置いたトマトを見事に薄く切断していました。

価格は¥6,000くらい。

アマゾンとのコラボで販売されていました。

そうだ!

自分は京セラ製を使って、キセキは自宅に持ち帰ろう!

と・・・いうわけで、アマゾンでポチッとしました。

セラミック製の包丁は初です。

翌日には到着し、すぐに野菜を切ってみました。

・・・・

切れ味は、キセキ超えかも。

めちゃくちゃ切れます。

↑これです。

これで¥6,000ならコスパ最高。

そして数日後

冷凍庫で保存していた豚肉の塊を切ろうとしたのですが

氷系には性能を発揮できないみたいで

つるつる滑ってまったく切れません。

そこで・・・、上から押さえるように使ってみると

・・・・・・・・・・・・

 

 

セラミック刀が欠けちゃった。

じゃなくて、

セラミック刀が折れちゃった!

セラミックは陶器ですから

通常の包丁のような「しなり」の性質が無く、

その方向が限界を超えると折れてしまうのです。

ナウシカはすごい。

セラミック刀を欠ける程度で使えるなんて。

それとも、「王蟲」の抜け殻よりも凍った豚肉は固いのか・・・。

 

らん、らんらら、らんらんらん・・・♪  (ナウシカ・レクイエム 風)

「その者、青き衣をまといて金色の野に降り立つべし。失われし大地との絆を結び、ついに人々を青き清浄の地へ導かん」

 

Facebookで見た画像です。

「そのもの、青き衣をまといて金色の野に・・」

「おお・・・言い伝えは誠であったぁ!」

「青き衣・・・青切符の事かぁ・・」

「赤い攻撃色」

「白バイがメーヴェに・・・」

コメントも秀逸でした。

 

風の谷のナウシカ

終盤、風の谷の女の子たちの

「ババ様、みんな死ぬの?」

「定めならね、従うしかないんだよ。」

・・・・・

まだ10年生きているかどうかの彼女たちに

「定めなら」と言い切る

ずっと長く生きたババ様。

強い・・・・。

お米、雑感

リオの周囲では田植えが終わり、

農家の人たちが、毎日、水の状態を管理しています。

水が張られた田んぼに映る店舗の夜景が好きです。

近隣の農家の方のお話では、

9月頃に新米の収穫が始まり、

害虫や病害の被害が無く、

予定通りの収穫ができれば

玄米での価格は30kgが¥12,000くらいになるみたいです。

売るほど収穫できたらこちらにも分けてもらえる予定です。

以前よりは価格が上がっていますが、

お米って、収穫までの費用が上がっても値上げができず

代々続いた田を守るために頑張っている農家がほとんどで、

リオ周辺でも専業農家さんは皆無です。

昨年、農業から撤退した農家さん宅から

トラクターやコンバインを他の農家さん宅に積載車で搬送しました。

ナンバーが無かったり、最高速度が15km/hだったりで

現実的には公道走行はできない車両のため、

これまではトラックに板を置いて積載していたみたいですが、

フラットの積載風景は、

農家の皆さんから歓声を頂きました! 笑

販売できるほどお米が収穫出来たら

ホームページでアップします。

JAを通さず、皆さん、直接農家さんから購入しましょう!

それにしていも、

前の農林大臣の「米は買った事が無い、売るほどある」

あの発言で大臣が代わり、

お米への対応が急変しましたが、

大きな変革を作ったあの一言は、

旧大臣の最高のファインプレーだったようです。

精米やパック詰めの工程を含めて

小泉大臣が目指す5kgが2,000円は、

備蓄米に税金を投入するような特殊な環境が前提になり、

短期集中的な、ちいかわのハッピーセットのように

瞬間で売り切れてしまうと思いますが、

農家さんがSNS等を使って中間を省くことで

農家さんにはこれまでよりも高収入で

販売価格は安くできるようになればいいなぁ・・・と

日々、田んぼの管理に奔走する農家さんを見て思いました。

 

Translate »